この記事は
ゲーム「刀剣乱舞」のキャラクター
- 地蔵行平(じぞうゆきひら)
についてオタクの個人的な興味で調べてみた記事です。
このシリーズ記事は、刀剣破壊を含むセリフ・極・回想・イベントのネタバレある場合があります
【ネタバレ注意】地蔵行平って何者?「大蛇(おろち)」がわからない・・・最終的なオタクの解釈【刀剣乱舞キャラ探訪】
-
-
【ネタバレ注意】神秘の容姿「古今伝授の太刀」って何者?【刀剣乱舞キャラ探訪】
刀帳と来歴を確認

彼から紐解ける「とうらぶの世界観」も含め
より詳しく、より楽しめるように、調べてみます。
地蔵行平「刀帳」セリフ
「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ。それがすなわち、地蔵行平。地蔵菩薩の加護を背負いし刀剣の名・・・」
4/4
【新刀剣男士 打刀「地蔵行平(じぞうゆきひら)」】
「命あるものすべてを救済できるのであれば……」(cv.深町寿成)#刀剣乱舞 #とうらぶ #新刀剣男士 pic.twitter.com/RFmspfTKrJ— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) April 30, 2020
来歴もみてみる
地蔵行平は同名が「複数存在」しており
Wikipediaでは
- 細川忠興伝来
- 高松宮家伝来
の来歴が載っています。
セリフでも言及されているあたり、どちらもしっかり名を残してるみたいです。

今回は細川忠興伝来の来歴を追います。
平安 鎌倉 | 行平により作刀される |
室町 | 6代目将軍「足利義教」の所有していた。後に「北条氏綱」の元へ伝来しその際に刀身へ地蔵菩薩が彫られたことから地蔵行平と名付けられる。 |
戦国 安土 | 細川忠興へ伝来(経緯不詳) 忠興は妻(ガラシャ)の父である明智光秀へ地蔵行平を献上する。 |
江戸 明治 | 本能寺の変以降は徳川家へ伝来(経緯不詳)が、明暦の大火により焼失。(江戸時代の刀の帳簿「享保名物帳」にも焼失したと載っているそう) |
生みの親「豊後国行平」は、古今伝授を含め平安末期〜鎌倉前期に二人を生み出しています。

大蛇(おろち)の解釈がかなり曖昧
古今伝授含め二振に共通する「大蛇(おろち)」についてですが、

二振りの共通する「大蛇(おろち)」
はじめは二振りの文脈から
大蛇(おろち)は
「刀そのものの表現のこと」だと思っていました
が、大蛇(おろち)が何をさすのか
「刀そのものの表現」に大蛇(おろち)という言葉があるわけではなさそうでした
ネットや持ってる本でざっと調べてみた
古今伝授の太刀で地金について説明があるので「地金を説明するときの用語だろう」と思って調べたんですが「これだ!」というものが見つからず。
ちょっとズラして「彫り物」でも調べてみたんですが、倶利伽羅龍は刀の彫り物として多いものの「龍≠大蛇」とそもそも区別されており的外れな気がしました。

当時代の「刀ではない逸話」からきている?

地蔵行平の説明
「この時代の刀剣は大蛇(おろち)」
これを読むにおそらくですが
平安末期〜鎌倉前期にかけて「二振りのモチーフ」となる「大蛇関連の逸話が」あったのではないか?
と思います。
(ただ、コレだ!ってエピソードがが具体的にはわからず。結果、刀で退治されたかもわからずフワッとした予想だけになりました)
そこから二振りのキャラクターがデザインされて
- 大蛇(おろち)
と「ゲームの設定として」説明してるのではないかと。

ので、やっぱりイマイチよくわからないまま。
オタクの知識では調べきれませんでした。(無念)
(1/2)
古今伝授の太刀(こきんでんじゅのたち)のキャラクターデザインをご担当いただいたしきみ氏、
地蔵行平(じぞうゆきひら)のキャラクターデザインをご担当いただいた石商氏より、
ゲーム実装記念描き下ろしイラストを頂きました!△△#刀剣乱舞 #とうらぶ #新刀剣男士 pic.twitter.com/MkyTJiAQgc— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) May 7, 2020
地蔵菩薩の真言と「対極の姿(大蛇)」について
刀身にお地蔵さまが彫られている地蔵行平
オン カカカ ビサンマエイ ソワカ
というセリフですが

意味はあるというよりかは「ああ尊い!地蔵菩薩!」と自?他共にお地蔵様を尊んでるニュアンス。
ちなみに仏様によって唱える真言が違います。
例えば、
日本刀によく彫られている「倶利伽羅龍」の元の姿である、不動明王の真言は「ノウマク・サマンダ・バザラダン・カン」

真言:(仏の)真実の言葉、秘密の言葉」の意
「地蔵と大蛇、対極の姿」が引っかかる
公式Twitter説明の
「地蔵と大蛇、対極の姿を与えられ〜」あたりですが、

お地蔵様は、弥勒菩薩が「人々を救う悟り」を開くまでの間、現世に留まり人々を救っていく仏様です。
対して、大蛇(おろち)は一般的に人に害をなす悪モノです。
先ほど
大蛇(おろち)の解釈を「ゲームの設定」ではないか?
と言いましたが
もしそうならば
葛藤あれど
歴史に反した行動を取ろうとした男士 → 悪役・敵キャラ
としてしまい
大蛇(おろち)
と括られていると思うと、言い得て妙な気もします。
ガラシャを「姉上」と慕うのはなぜか
姉と呼ぶのはなぜ?
細川忠興(歌仙の元主)が明智光秀に献上した刀が地蔵行平です。
そして明智光秀の娘が「ガラシャ」であり、細川忠興のお嫁さんという関係。
地蔵行平は明智光秀の刀でもあることで、光秀の娘のガラシャとも見えており

特命調査で見える要素

刀ステ新作では特命調査「慶長熊本」がおそらく扱われます
ガラシャの姿
地蔵行平が活躍する特命調査でやっぱり気になってしまうのは「ガラシャの姿がどんなものだったか」についてです。
現在は敵キャラとして
- 時間遡行軍
- 歴史修正主義者
- 検非違使
の3つがあがります。
歴史上の人物が、敵側に回ったらどのように呼ばれるのか
ガラシャは今までにないゲームの新しい要素だったのか、気になるところではあります。
刀ステ新作はえらいことになりそう
歌仙兼定がメインとなる「慶長熊本」のイベントが、刀ステ新作でおそらく扱われることになると思います。
歌仙兼定を含め、古今伝授の太刀と地蔵行平、そしてガラシャ。
一体どんな過程を踏んでいくのか、とても気になります。

関連