刀剣乱舞キャラ探訪

松井江って何者?彼のトラウマについて調べてみた結果…【刀剣乱舞キャラ探訪】

 

この記事は

ゲーム「刀剣乱舞」のキャラクター「松井江(まついごう)」

について、オタクの個人的な興味で調べてみた記事です。

 

このシリーズ記事は、刀剣破壊を含むセリフ・極・回想のネタバレある場合があります

 

松井江って何者?彼のトラウマについて調べてみた結果…

 

江派
風に乗れ…!豊前江、疾さへのこだわりはどこから?【刀剣乱舞キャラ探訪】

 

こう見えて実務が得意? 「僕は例外だから」の根拠とは?

 

「鼻血キャラ」だとか「スマートな中二病」のイメージがあるけど、なんでそうなってるのかは実はよく知らない

そんなオタクが結構がっつり調べてみようと思います。

 

まずは「刀帳」セリフを見てみる

「松井江、松井興長(おきなが)の持ち刀だ。血に濡れてはいるが、こう見えて実務が得意なんだよ。見えないかい? フ、そうだろうねぇ……僕は例外だからねぇ」

 

松井江のセリフの元ネタは、公式Twitterの説明で「松井興長(まついおきなが)の影響によるもの」だと分かります。

 

 

松井興長(おきなが)の手腕

 

戦も実務も得意な万能さが「元持ち主の影響」から来るのならば、

松井興長の手腕がいかほどのものだったのか気になります。

 

で、調べていくと松井興長は

  • 細川家(忠興・忠利、光尚、綱利)に仕えていた
  • 熊本藩の八代(やつしろ)城主

だったそうです。

 

 

 

実務が得意・僕は例外

 

松井興長は、浪費癖のあった若年藩主・綱利を諫める(いさめる)こともあったそう

松井江の「実務が得意」は、こう言った内政関係の手腕が影響してるのかなと思いました。

 

「僕は例外」から来る「一国一城令の例外」ですが

こちらは松井興長が仕えていた細川家の功績によるものから。

 

細川家の幕府からの信頼の結果、熊本藩は「熊本城と八代城の2つの城が残る例外」となったみたいです。

 

細川家から「例外の城を任される」のですから、松井興長は優秀な武将なのは言うまでもないですね。

 

来歴もみてみる

 

安土桃山 江戸 郷義弘により作刀され、細川忠興の重臣 松井興長(まついおきなが)が所持する。
江戸 その後(経緯不詳)徳川家へ。
江戸 綱吉の娘が紀州徳川家へ嫁ぐ際の引出物となる。その際に本阿弥家の折紙付きとなる。
昭和 時を跨ぎ、紀州徳川家より売りに出されたり、重要美術品に指定されたり、重文指定されたりする。
昭和以降 最終的には実業家の佐野隆一のコレクションとなり、静岡の佐野美術館に収蔵される。

 

紀州徳川家にも渡ってるんですね。日向正宗も紀州徳川家に渡っているので、接点あるかも?

 

 

松井江のトラウマとは?松井江の罪の意識

 

豊前江と松井江の回想

 

豊前江と松井江の回想、其の76『言えない過去』というのがあります。

回想をみる限り、松井江は相当のトラウマ持ちと考えられますよね。

 

また、松井江の刀剣破壊セリフで

「許されるはずもないが」

と言っています。

 

被害者側のトラウマというよりも

  • 加害者寄りの罪の意識

があるようです。

 

少し自分の世界に入り込んでいるような「影ありなキャラ付け」なのも、回想を見ると納得です。

 

 

松井江のトラウマは「島原の乱」か?

 

ここからは、回想の「また多くの血が流れたな」から推測できる「松井興長が絡む出来事」を探してみます。

 

加害者寄りのトラウマ持ちと推測されると、考えられるのはやはり

  • 幕府 VS 篭城軍の「島原の乱」

が、彼のトラウマの起因ではないかと思われます。

 

松井興長(松井江の当時の持ち主)と島原の乱との関係

当時、松井興長は幕府側である細川家につかえていました。

乱発生後、細川忠利の命により兵士の手配や幕府・他藩との交渉などの実務も担当。

また実際に「原城の籠城戦」で出陣もしているようです。

 

「〇〇の乱」と呼ばれるのは、反乱側が鎮圧された(負けた)ということ。

乱が引き起こる前の経緯や顛末を調べると結構陰惨です。

 

 

陰惨な過去「島原の乱」とは

 

後に「島原の乱」が起こる起因となる島原藩

 

島原藩主「松倉勝家」は、先代の頃から領民から年貢を過重に取り立て、厳しいキリシタン弾圧を行っていたそうです。

 

そんな中で、領民の酷使や過重な年貢による領民たちの一揆が起こります。

(先代からの政治体制をそのまま引き継いで統治していたとのことで、領民たちも限界だったと思われます)

 

島原藩主側は「キリシタンの暴走」と主張し鎮圧を試みます。

一揆発生に幕府側も、元々キリシタンの宗教拡大を防ぎたかった思惑もあり、鎮圧の為に動きます。

 

 

話がちょっと複雑。

 

「島原の乱」は

幕府 VS 天草四郎含めたキリシタン

という構図を取ってはいますが、

 

一面で見れば

島原藩主 VS 重税に発起する領民でもあります。

「キリシタン弾圧に対する反発」とも言えるし「領民の重税に対する反発」とも言えるので、話はちょっと複雑です。

 

そもそもが年貢などの取り立てが厳しかったことが一揆の原因

 

 

篭城した老若男女は皆殺し

 

最終的に、鎮圧と処刑によって籠城した人々(約3万7千人)は全員が死亡。

老人や女子供に至るまで一人残らず皆殺し。

生き残ったのは「幕府内通者1人のみ」だったらしいです。

 

  • 宗教の弾圧 + 領民を年貢で苦しめた挙句、惨殺

という、ただただ後味の悪い戦い。

(勝利側である幕府側の大名への褒賞も流石になくなったそうです。本当に何も残らない戦い...)

 

後に一揆を起こした原因が「島原藩主側にある」として、幕府は藩主の松倉勝家を処罰しています。

 

陰惨な物語を持つ松井江。キャラクターの性格に影響が出てしまうほどの罪の意識があっても不思議ではないですね。

 

 

当サイト検索1、2位を争うキャラ。それが松井江。


当サイトでキャラクターとして検索される刀の名前1、2位を争うのが実は「松井江」

 

松井江を「調べてみたい!」と思ったきっかけがあります。

 

現在、当サイトで「キャラクターとして検索される刀の名前」1、2位を争うのが実は「松井江」なのです。

 

刀ミュ出陣が決まった影響なのか、そもそも江の刀はTwitterなどでもよく話題に上がっています。

 

「何故こんなに話題になっている?」

「彼の魅力は何なのか?」

 

とても気になったので調べたいと思いました

 

松井江は刀の頃の歴史が、性格に大きく影響しているキャラのようです。

 

それなのに

影のあるところを見せつつ、厨二要素になりがちな「血」については「鼻血」でちょっと外している。

のは、審神者的には「愛あるいじり」がし易いかもしれません。

おかげでとっつき易くなってると思います。

 

刀ミュ新作では松井江が活躍予定ですし、今回調べて良かったなーって思いました!

 

関連

 

\この記事はどうでしたか?/

 

-刀剣乱舞キャラ探訪

Copyright© よいりん , 2023 All Rights Reserved.