この記事は
ゲーム「刀剣乱舞」のキャラクター
- 古今伝授の太刀(こきんでんじゅのたち)
について、オタクの個人的な興味で調べてみた記事です。
このシリーズ記事は、刀剣破壊を含むセリフ・極・回想・イベントのネタバレがある場合があります
【ネタバレ注意】神秘の容姿「古今伝授の太刀」とは?【刀剣乱舞キャラ探訪】
-
-
【ネタバレ注意】地蔵行平って何者?「大蛇(おろち)」がわからない・・・最終的なオタクの解釈【刀剣乱舞キャラ探訪】
刀帳と来歴を確認

彼から紐解ける「とうらぶの世界観」も含め
より詳しく、より楽しめるように、調べてみます。
古今伝授の太刀「刀帳」セリフ
「自己紹介をするなど・・・わたくしはそう、この国の花。それだけ覚えてくれればいいのです」
2/4
【新刀剣男士 太刀「古今伝授の太刀(こきんでんじゅのたち)」】
「やまとうたは 人のこゝろをたねとして よろづのことのはとぞなれりける」(cv.平川大輔)#刀剣乱舞 #とうらぶ #新刀剣男士 pic.twitter.com/apm5KvHYrz— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) April 30, 2020

来歴もみてみる
平安 鎌倉 | 行平により作刀される。以後、戦国(安土)で細川家に渡るまで来歴不明 |
戦国 安土 | 関ヶ原の合戦前に、当時の持ち主だった細川幽斎(東軍)は籠城戦を開始。城を攻められるも奮戦。幽斎は「古今伝授ができる唯一の継承者」だった為、勅命により「烏丸光広」含む3名が講和の使者として幽斎の元へ送り込まれ、関ヶ原合戦2日前に講和が成立。幽斎は使者の1人であった烏丸広光へ古今伝授行い、「古今伝授の太刀」も一緒に贈られる。このエピソードが「古今伝授の太刀」の名前の由来になる。 |
江戸 明治 | 江戸時代は烏丸家に伝来し、明治では中山侯爵家に渡る。 |
昭和 以降 | 競売に出され、細川家16代当主(幽斎の子孫にあたる細川護立)が買い取ったことにより再び細川家の所有となる。その後旧国宝・現在の国宝に指定され、現在は永青文庫に収蔵される。 |
生みの親「豊後国行平」は、平安末期〜鎌倉前期に地蔵行平含め二振を生み出しています。

大蛇(おろち)の解釈がかなり曖昧
地蔵含め二振りに共通する「大蛇(おろち)」についてですが

二振に共通する「大蛇(おろち)」
はじめは二振りの文脈から大蛇(おろち)は「刀そのものの表現のこと」だと思っていました。
が、調べても「大蛇(おろち)」が何をさすのか
刀そのものの表現に、大蛇(おろち)という言葉があるわけではなさそうでした。
ネットや持ってる本でざっと調べてみた
古今伝授の太刀で地金について説明があるので「地金を説明するときの用語だろう」と思って調べたんですが「これだ!」というものが見つからず。
ちょっとズラして「彫り物」でも調べてみたんですが、大蛇に似た「倶利伽羅龍」は刀の彫り物として多いものの「龍≠大蛇」とそもそも区別されており、的外れな気がしました。

当時代の「刀ではない逸話」からきている?

地蔵行平の公式説明
「この時代の刀剣は大蛇(おろち)」
これを読むにおそらくですが
平安末期〜鎌倉前期にかけて「二振りのモチーフ」となる「大蛇関連の逸話が」あったのではないか?
と思います。
(ただ、コレだ!ってエピソードがが具体的にはわからず。結果、刀で退治されたかもわからずフワッとした予想だけになりました)
そこから二振りのキャラクターがデザインされて
- 大蛇(おろち)
と「ゲームの設定として」説明してるのではないかとオタクは今のところ解釈しました。

ので、やっぱりイマイチよくわからないまま。
オタクの知識では調べきれませんでした。(無念)
古今伝授の太刀のセリフ「この国の花」とは

Wikipedia 古今伝授 から引用すると
古今伝授は「勅撰和歌集である古今和歌集の解釈を、秘伝として師から弟子に伝えたもの」
古今伝授の太刀は、勅撰(天の命令)で編纂された「古今和歌集 を"国の花"」と表現してるんですね。

「古今伝授の太刀」はなぜ、そこまで地蔵を気に掛けるのか
古今伝授は「地蔵」のことを気に掛けるセリフがいくつもあります。
「地蔵はどこですか?」
「菓子は地蔵にあげてください」
などなど、和歌を詠んだりしつつ、ふとしたら地蔵のことが気になるようなセリフ配置になっています。

(1/2)
古今伝授の太刀(こきんでんじゅのたち)のキャラクターデザインをご担当いただいたしきみ氏、
地蔵行平(じぞうゆきひら)のキャラクターデザインをご担当いただいた石商氏より、
ゲーム実装記念描き下ろしイラストを頂きました!△△#刀剣乱舞 #とうらぶ #新刀剣男士 pic.twitter.com/MkyTJiAQgc— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) May 7, 2020
元主同士の関係
古今伝授の太刀の元主である、細川幽斎(ゆうさい)は信長の家臣でした。
本能寺の変が起きた際

幽斎は信長の死をきっかけに剃髪し、隠居。
その時に忠興に家督も譲っており、幽斎は明智光秀とはあまり接点を持ちたがらなかったようです。
過去の罪悪感が影響している?
本能寺の後、明智光秀は追われる身となり討死。
関ヶ原の合戦直前、ガラシャも非業の死を遂げてしまいます。
元主と娘の非運に遭う地蔵行平。
細川家と関わりのある刀同士であり、刀工も同じなのに、見届けるだけだった古今伝授の太刀は、思うところがあったのではないかと思います。

神秘の容姿!古今伝授の魅力

刀ステ新作では特命調査「慶長熊本」がおそらく扱われます
あのビジュアルはどこから来ているのか

ただ、元ネタになってそうな、作刀時代の大蛇(おろち)について、今回調べてもよくわかりませんでした。
どういう意図でこのキャラクターデザインになったのか、もう一歩「ゲームに進展」があったらわかるかも。
見た目に反して中身は結構お茶目。ジョークにものれる。地蔵を気遣うかわいらしさ。
正直「古今伝授の太刀」はかなりとっつきにくいビジュアルをしていると思います。
ですが、特命調査のイベントや本丸ボイスを聞く限りかなり魅力的なキャラクターなのが分かります。
セリフに和歌を入れていて、

と思っていたら
「お地蔵さまの場所をきいてるんじゃありません」
「歌のお稽古のほうが」
など、案外自分をしっかりもって「会話を楽しもうとする」のでかなり愛着が湧きます。
地蔵を気遣う姿も「地蔵のことが気に入ってるんだなぁ」と伝わってきて愛着が湧きます。

刀ステが気になるところ
歌仙兼定がメインとなる「慶長熊本」のイベントが、刀ステ新作でおそらく扱われることになると思います。
歌仙兼定を含め、古今伝授の太刀と地蔵行平、そしてガラシャ。
一体どんな過程を踏んでいくのか、とても気になります。

関連