刀剣乱舞キャラ探訪

風に乗れ…!豊前江、疾さへのこだわりはどこから?【刀剣乱舞キャラ探訪】

 

この記事は

ゲーム「刀剣乱舞」のキャラクター「豊前江(ぶぜんごう)」

について、

オタクの個人的な興味で調べてみた記事です。

 

このシリーズ記事は、刀剣破壊を含むセリフ・極・回想のネタバレある場合があります

 

 

風に乗れ…!豊前江、疾さへのこだわりはどこから?【刀剣乱舞キャラ探訪】

 

江派
松井江って何者?彼のトラウマについて調べてみた結果…【刀剣乱舞キャラ探訪】

 

彼を最後に見かけたのは大分だった...。現在行方知らずの情報の少ないキャラ

 

江派のまとめ役で、兄貴キャラっていうのはなんとなくわかるけど…それ以外は実はあんまり知らない

 

そんなオタクですが、今回しっかり見ていこうと思います。

 

まずは「刀帳」セリフを見てみる

「豊前江だ。郷義弘が作刀。誰も見たヤツがいねーって? それこそ俺が郷のものの証だと思うけど……疾過ぎて見えねーだけかもしんねーぞ」

 

 

誰も見たヤツがいないとは

 

豊前江を作刀したのは

  • 郷義弘(ごうのよしひろ)

と言う刀工。

 

彼の刀は大名からの人気がとても高かったそうです。

 

その理由は主に

  • 正宗十哲(まさむねじゅってつ)」の刀工の一人
  • 享保名物帳には正宗・粟田口と並んで「名物三作」とされている刀工

の理由から。

 

ただ、名高い名工とされながら「銘が残る刀」は現存していないそう。

だから「郷とお化けはみたことがない」なんて当時からネタにされていたみたいですね。

 

 

正宗十哲・享保名物帳とは?

  • 正宗十哲とは、刀のレジェンド「正宗」の弟子のうち、特に優れた弟子のこと。
  • 享保名物帳とは、本阿弥家が幕府に提出した名刀帳のこと。

本阿弥は刀の鑑定や研磨などを生業にしていたみたい。徳川幕府に折紙発行(優れた刀の価値の証明)の権利保証されていてた。ちなみに日常会話で「〜の折り紙つき!」とか言うけど語源はこの折紙からきてるらしい(面白い🤗)

江派だと松井江に朱銘(無銘刀を鑑定し、作者名を刀心に朱で書くこと)切って江派に分類してるのはこの本阿弥家。元々銘が切られない江にとっては切っても切れない関係かも。

 

 

所在不明

 

豊前江は実在する刀ですが、現在は「行方不明」扱いになっているみたいです。

 

文化庁ページをざっと見ていくと…

一番下に

別紙3 所在不明の国指定文化財(美術工芸品)一覧

が、PDFであります。

その中のNo.110(26ページ)に豊前江がいます。

 

彼の姿を最後に見た場所は「大分」だったみたいです。

 

 

どうしてこうなった?豊前江の疾さへのこだわりとは?

 

豊前江といえば、セリフ。

 

「走る」

「もっと疾く走れる」

「遠乗り」

「これが音速だ!」

 

などなど、疾さにこだわりがあるようです。

 

また、「いい音」「パーツ」「峠を攻める」「乗せてやる」など、走り屋?のような発言も多いのが特徴です。

 

 

なぜこんなキャラ設定になっている?

 

セリフの端々からも「走りに行く」のが好きなキャラみたいですね。

でも、何故こんなキャラ設定になっているのでしょうか。

 

大分にサーキット場がある

 

豊前江を最後に見かけたとされる大分。

 

イニD顔負けの伝説の走り屋や、サーキットがあるのか?

と思って調べたところ

 

  • オートポリス大分(サーキット場)

がありました。

オートポリスでは Super Formula(F1の日本版みたいな感じ)など大きな大会が行われる場所でもあり、関連があるとすればこれではないかと思います。

 

  • 郷とお化けは見た事がない
  • 現在所在不明(最後に見たのは大分)

の要素から、

 

「ふらっとどっかに飛んでそうな刀だな…」

「走り屋っぽい!大分にも居たみたいだし!」

 

みたいな感じで、

このキャラは生まれたのではないか。と個人的には解釈しました。

 

 

元来は掴み所のないキャラ?

 

「遠くに行きたい」などのセリフ、どう捉えてますか?

 

解釈は人それぞれですが、

元来はふらっとどこかへ行くキャラなのでは?」

と、豊前江の刀としての背景から、オタクの個人的認識では思っています。

 

ただ、対審神者のセリフから考えるに、本丸から出ていきたい気持ちはなさそうです。

 

今の豊前江の状況としては

  • なんだかんだで本丸に落ち着いてる(ここで落ち着こうかなと思っている段階)

じゃないかとオタクは考えています。

 

そう思ったら、オタク的にはかなり美味しいし嬉しいです

 

 

江派が持ち込んだ流れ

江派って豊前が居ることでよりカオスになりましたよね

 

  • 江派の「ダンス・歌」にチャレンジする流れ
  • 豊前江単体では「走り」に興味があるキャラ

 

これらは、思いっきり現実世界を連想させる要素が入っています。

 

刀剣乱舞ってそういうのアリなんだ

と、新しい流れを持ち込んだのが実装当時印象的でした。

 

籠手切江、桑名江、松井江と、個性豊かな彼らから絶大な信頼を寄せられているのが豊前江です。

 

あっさりした性格と適応力は

  • 所在不明で情報が少ない豊前江

だからこそ、メタい意味でもキャラとしても柔軟に対応できると言えるかも。

 

刀ミュを見据えたキャラ実装と言われていましたが、刀ミュでは江派が揃い、いよいよ江派のオンステージが現実味をおびてきています。

 

江派がドロップする秘宝の里のイベントも控えており、今年は江の年かもしれません。

 

コラボや刀展示なども、積極的に行うかもしれませんし、これからの江派の動向に要注目ですね。

 

江派
松井江って何者?彼のトラウマについて調べてみた結果…【刀剣乱舞キャラ探訪】
 

\この記事はどうでしたか?/

 

-刀剣乱舞キャラ探訪

Copyright© よいりん , 2023 All Rights Reserved.