この記事は
私が実際に趣味にしている
「2.5舞台・写経・ブログ」
について「おすすめ」をする記事です。
「なにか趣味が欲しい・続く趣味が欲しい」と探している人はもちろんのこと


そんな方へ。

ってことで、「2.5舞台・写経・ブログ」の趣味の全体像や実際の私の体験をお話しします!
趣味を見つける上での参考にしてください。
趣味歴
- 2.5次元舞台歴4年。特に「刀剣乱舞」関連を全部見ています。
- 写経歴3年。関東・関西のお寺・写経巡りをやってます。もちろん家でも写経してます。
- ブログ歴は今年の5月で1年経過。個人ブログを独自ドメインでやっています。
私が実際にやってるおすすめ趣味3選「2.5次元舞台・写経・ブログ」
目次
- 【2.5舞台】キャラクターを側で見れる楽しさを味わえる。楽しみ方に幅がある趣味!
- 【写経】気分転換に最適!第2の趣味・サブの趣味としておすすめ!
- 【ブログ】文字だから始めやすい!アウトプットは趣味のランクが上がる!
- 趣味は目的(娯楽・気分転換・身につく)を分けた「複数掛け持ち」をすると安定する(した)
①【2.5次元舞台】キャラクターを側で見れる楽しさを味わえる。楽しみ方に幅がある趣味!
まず、おすすめする趣味1つ目は「2.5次元舞台」です。

最近は漫画原作の作品が「実写映画化」されてると思いますが、それを舞台にしたと思ってもらえるとわかりやすいと思います。
若手の俳優さんがプロのメイクを施して、かなり再現度の高いキャラクターを見せてくれます。
私は「刀剣乱舞」の2.5次元舞台を楽しみにしています(こちらはミュージカル刀剣乱舞)
-
-
【刀ミュとは?】刀ミュ初心者・初めての人へ。ざっくり刀ミュを紹介
続きを見る
自分のさじ加減で楽しめる
この時点でちょっと興味湧いたって方へ。
「趣味としておすすめする理由」を話していきますね。
ズバリ、2.5次元舞台の良さは
- 「楽しみ方に幅が持てる」
ことです。
幅が持てるというのは
例えば
- 劇だけ楽しむ
- 劇とグッズで楽しむ
- 劇とグッズとファンとの交流で楽しむ
など、自分の「お財布事情」や「自分のペース」に合わせて楽しめるのが良いと私は思っています。
ココがポイント
通常の舞台と比べて、キャラクターにも比重を置いているので、グッズが多く出ているのは2.5次元舞台の特徴。
ファンとの交流も盛んに行われているので、仲間ができやすいのも特徴。
家でも楽しめる
さらに、外ではなく「家でも楽しめる」のもポイント!
2.5次元なので、元になる2次元の原作があります。
アニメ・ゲーム・漫画など家では原作を楽しむことができますよね。
興味のフックが多い趣味
- 2.5次元舞台と原作2つを楽しめる
- またそれらのファンとの交流もしやすい
- 自分のペースで楽しむことができる。

②【写経】気分転換に最適!第2の趣味・サブの趣味としておすすめ!
(↑自宅でも写経は簡単にできます!)
次におすすめするのは「写経(般若心経)」です。

-
-
【おすすめ】写経ができる京都のお寺3選【実際行ってきた】
続きを見る
サブの趣味としておすすめ
趣味としては「第2の趣味・サブの趣味」としておすすめします。
ちょっとした時に、ふとするのがおすすめです。
おすすめ理由は3つ!
- 「無心」にできること
- 「小さな達成」ができる
- 「趣味として重すぎない」
です!
写経の目的は「気分転換」にする
写経の目的は様々かと思いますが
- 「気分転換」
として、
散歩みたいな目的で写経をすると効果的だと思います。

- 何か考えて書くのではなく「無心」にできる
- 書き上げることでしっかりゴールが設定されている
これらは他にはない手軽さと達成感があると思います。
本で自宅できる、気軽な「写経」もたくさんあります。
気難しいことはナシ!

って方、めちゃわかります。
私もはじめは「言葉の意味や写経(般若心経)の背景から知らなくてはいけない!」と思っていました。
が、「写経」はただ書くだけOKです。
もちろん、写経の意味を理解すると、写経をする目的に「より意味」を持たせられるので、さらに楽しめます。
ですが、最初は「書くだけ」で私はいいと思っています。
そもそも「写経」とは、なんて「そもそも仏教」とはみたいな広いところまで追えてしまうほどキリがない世界です。
「仏教について理解してから!」だと、何が最初したかったのかもう忘れてそうですよね笑
だから、興味が沸いたその時に中身を知ればいいし、写経はただ「書くだけ」でOKだと思います。
-
-
【家写経のやり方】お家でお写経をする!せかせか、モヤモヤ、イライラ!あらゆるストレス軽減に。
続きを見る
あくまで気分転換だから「気軽」でいい
今回の「写経」の目的はあくまで
- 「無心にすること」
- 「書き上げることの達成感」
で「気分転換」ができることです。
また、写経はセッティングなどの一連の作業が楽しいところでもあります。
フランクな楽しみ方でOKだと思います。

③【ブログ】文字だから始めやすい!アウトプットは趣味のランクが上がる!
最後のおすすめは「ブログ」です。
ブログというか文章系の発信モノです。

「おすすめ理由」は1つ(けど大きい理由)
- 文字で「アウトプット」できること。
ブログで書いた知識が深まる
文章や画像でまとめることで、自分の経験や知識が整理されて、良い身に付き方をします。
(だだ、ブログに書くことは日記ではなく、何か伝える目的を決めて発信すること)
それこそ、ちょっと興味があった趣味にしたいものをブログで発信してみたりなど、やれることは無限にあります。
ただの消費だったものが、ブログは誰かに発信することで、形になって資産になるのも◎
最近のブログは気軽に押せる「いいねボタン」や「アクセス解析」もあり、誰か記事にアクセスしてくれるだけでモチベーションが上がります!
動画とかTwitterとかあるけど、ブログおすすめ
発信系ならば
- YouTubeなどの動画
- Twitterなどでイラスト投下
などもありますが
文章ならば誰でも最初書けるので「ブログ」がおすすめ。
また書いていくうちに、
読みやすい文章の構成を考えるようになるので
いずれ動画やイラストが出来るスキルが身についた時に、構成を考える上でも役に立つ汎用性の高い趣味が「ブログ」だと思います。

趣味は目的(娯楽・気分転換・身につく)を分けた「複数掛け持ち」をすると安定する(した)
趣味は「目的」をもってすると、案外続きます。
趣味の目的おおまかに3つ
- 娯楽
- 気分転換
- 身につく(身になること)
私の場合は
- 娯楽 → 2.5舞台
- 気分転換 → 写経
- 身につく(身になること)→ ブログ
となっています。
特にブログはおすすめです。
私は趣味らしい趣味がなかったと言いましたが
「あれ、これ私にとってちゃんと趣味になってる」
と、ブログを書いていて気づかされました。

以上、私のおすすめする趣味の話でした!