こちら双騎のネタバレ記事になります。
この記事は

が、主に1部・2部の内容について語る記事です😄
-
-
【賛否両論】双騎1部について完全初見の感想【レポ①】
続きを見る
気になるところだけ羅列して書いてるので、時系列等が前後していたり、自分だけで完結してしまってわかりづらいところがあったり読みずらいところあると思います。
ちょくちょく修正していく予定です。
【双騎ネタバレ】1部・2部レポ【刀ミュ髭切膝丸 双騎出陣2019 ~SOGA〜】
目次
- 双騎1部・2部セトリ
- 曖昧な存在の「刀ミュ源氏兄弟」らしいアレンジ
- 冒頭2人に髭切・膝丸と書かれたお札のようなものが身体に貼られている
- 双つの軌跡で膝丸だけが「あなたの隣」になっている件について
- 刀ミュ源氏兄弟のテーマ「キズナ」
前提として源氏兄弟が曽我物を演じることで伝えたかったこと、やりたかったことについて視点を置いている。
ので、メタ思考(刀ミュの新しい試みへの是非)は完全に切り離して考えています。
また、貴重なレポを綴っている有志たちのツイート(フセッター)も読んで、再度観劇した際にこの目で確認し、調べ直して感じたことも書いてます。私が読んだツイート(フセッター)レポは全て「いいね」してるのでぜひ確認ください。
関連記事【2019双騎】オタク視点でのみどころ・衣装・感想【レポ③】
双騎1部・2部セトリ
5月8日 午前10:00〜 みほとせ2019 双騎2019 葵咲本紀 3本追加済み!31日間無料!【dアニメストア】
曖昧な存在の「刀ミュ源氏兄弟」らしいアレンジ
注目すべきは実際の曽我物語の話とは異なること。
メインの敵討ちという話では原作の曽我物語と同じだけど👆
異なる過程や終わり方(死に方)があることが、

曽我物語~双騎ver~は、刀ミュ源氏兄弟に合わせて多分にアレンジされております。
髭切と膝丸は自分たちの生き様に似た曽我物語のお芝居で、自分たちのふたりの絆や理想を伝えたかったとオタクは受け取りました。
人と刀の中間の存在だからこそ、どちらにも寄れることができるメリット。
髭切・膝丸って
人間の感情を知ることは本当の意味では出来ない(と思う)
曽我物語の人間臭い描写は、中身が髭切膝丸のままだったら、全てどこか薄ら寒いものになってしまっていた(と思う)
逆に言えば、
髭切と膝丸の気持ちも本当の意味では人間は知ることはできない(と思う)
そう考えると、
刀としての2振りを人間に伝えるためには
「中身も人間の曽我兄と曽我弟である方が伝わりやすい」
と彼らは思ったのかも?

刀ミュ双騎出陣、怪我なく走り抜けた三浦宏規さん、高野洸さんに拍手です。花組芝居の加納幸和さん、丸川敬之さんにご出演頂けたことに感謝です。ダンサーさんも素晴らしいお芝居でした。刀ミュの新たな一ページを刻む舞台だったと思います。応援頂いた皆さまの想い出に、ゲネで撮った写真をお納めを! pic.twitter.com/eiGN2FzcSM
— でじたろう@ニトロプラス (@digitarou) July 15, 2019
5月8日 午前10:00〜 みほとせ2019 双騎2019 葵咲本紀 3本追加済み!31日間無料!【dアニメストア】
令和の世に語り継ぐ意味
刀剣乱舞の舞台は2205年のはず。
が、今回は語り部の女性は「令和の世で」と言っています。
脚本ミスなのか、なんか意図があってなのかは不明🤔
ただ今回曽我物語を披露することによって(令和の世に語り継いだことで)人間に物語(歴史?)を認知され、二振り(今回は弟寄り)の曖昧だった逸話を確固たるものにした(かった)とも取れる。
双騎では触れられない動機について
曽我物を二振りで演じるまでに、どういう経緯や過程があってお芝居をするに至ったのかよくわかっていない。

ただここを紐解こうとすると、どうしてもメタ(刀ミュの新しい試み)との調合性の話を出さなければならなくなってきます。
大事なところだけど、2部の「任務」という言葉だけでは情報が足らなすぎるのでここでは割愛😌
冒頭2人に髭切・膝丸と書かれたお札のようなものが身体に貼られている
冒頭の仮面を付けた姿のところ。
古びた黒い布の服には
「髭切」「膝丸」と書かれたお札
のようなものが胸のあたりにいくつか貼られています。
(いくつかのフセッターで情報あったので確認したら確かにありました)
このことから、少なくとも仮面を付けている時点では、舞台上の2人は髭切膝丸だとわかるようになっている。
(ただ初見ではわからないと思う)
語り部の女性は冒頭のダンサーを含め付喪神?
語り部の女性が、髭切・膝丸へ向けて
「そこにおられたのですか 何年も何百年も 忘れてはおりません」
と、呼びかけていました。
その後に歌が始まりますが
彼らと共に語り継ぐ この口で この歌で (略) 語るべきはこの二人 語り継ぐ 曽我物語
と歌っています。
髭切と膝丸は物語を語る「物」と捉えると、
「彼らと共に語り継ぐ」と歌っているあたり、語り部の女性や、ダンサーも含めて何か「物」の付喪神ということでしょうか。
追記:7/22に楽曲リストが出ました。
冒頭の語り部の女性の歌のタイトルは「瞽女(ごぜ)のしらべ」
瞽女(ごぜ)は三味線や鼓弓で弾き歌う盲目の女性のこと。

黒布=死(物)を表す?
父親が死んだ際、ダンサーから黒い布を父親は着せられて去ってしまう演出があります。
母親が語り部の女性に切り替わる際は黒い布を被ります。
もちろんダンサーも衣装は黒い。

背後のダンサーの役割
また、兄弟が歌うと黒服のダンサーが死神みたいに不気味に付きまとってるのが良い意味で気になります。
曽我物語は最終的に兄弟が死ぬ話でもあるので、
死に向かって突き進む二人を暗示しつつ、

不気味だけど不快ではない、死が決して醜いものではないこと、むしろ美しささえ感じる😌
(余談だけど歌舞伎の死際って派手か綺麗かどっちかの描写多いよね)
G線上のアリアが流れた理由
これに関しては知識不足で何も言えないけど、誰もが引っかかるところだと思うので取り上げておく。
まあよくある演出な気はする。
ただ和物の刀ミュで出てきた意味を知りたいところ。誰か詳しいオタク教えて欲しい。
この曲での2部の舞は印象的
お名残りでございます。1部の衣裳は、小原敏博さんデザインで、配色(濃い赤と鴇色がいい具合)が可愛いのに品があって、しかも軽く動き易かったです。2部は、演出の茅野くんの「鷺娘のような」という意向に沿って、チョイスしました。 pic.twitter.com/XylWgSz2J4
— 加納幸和/花組芝居 (@nikotamaya) July 15, 2019
5月8日 午前10:00〜 みほとせ2019 双騎2019 葵咲本紀 3本追加済み!31日間無料!【dアニメストア】
双つの軌跡で膝丸だけが「あなたの隣」になっている件について
双つの軌跡で歌詞が「誰かの隣」から「あなたの隣」となっています。

髭切は変わらないのか。
と、オタクはみんなひっかるところ。
これ、今回の曽我兄弟の芝居は、より弟の視点での話に仕上がっているからだと思う。
(2020年の追記:もしくは双騎2020で変えたかったのかも?)
まあ、オタクとしては大千秋楽で髭切も「お前の隣」になっていても美味しいのですが🤗
千秋楽では結局変わらなかったので双騎2020に期待🤗
本日もありがとうございました!
早いもので
あと2日でございます。
最後まで頑張ります。 pic.twitter.com/kyFFKLplpU— 三浦宏規 (@hirokimiura0324) July 12, 2019
5月8日 午前10:00〜 みほとせ2019 双騎2019 葵咲本紀 3本追加済み!31日間無料!【dアニメストア】
弟の主人公感

(原作や歌舞伎でもそうなんですかね?)
- 1部は鳥の話題が頻繁に出てくるが、鳥は兄の紋でもある。それなのに兄は歌詞で鳥の音が聞こえないや聞こえる気がするなどに対して、弟は最後に確かに聞こえますと歌い上げる。
- 怪我した兄を残し工藤と対峙するのは弟になり、兄と共に工藤に止めを刺すのも弟が持つ膝丸の太刀。
- 最後も兄が先に死に、兄を見届けるのは弟。(最終的には母親が二人を見納めますが)
どっちかって言うと弟の方が主人公感があった
本日もご来場ありがとうございました!
明日も品川ステラボールにて
お待ちしております。 pic.twitter.com/2BFe4xdnGR— 高野洸 (@AKIRAT_official) July 11, 2019
5月8日 午前10:00〜 みほとせ2019 双騎2019 葵咲本紀 3本追加済み!31日間無料!【dアニメストア】
弟が持つ花「竜胆」の花言葉
竜胆の花言葉👆
- 「あなたの悲しみに寄り添う」
- 「寂しい愛情」
- 「悲しんでいるあなたを愛する」
弟は竜胆を持ちながら以下の歌詞で歌ったりもしています。
ひとり咲くかわいい花 誰の悲しみに寄り添うの
刀ミュ源氏兄弟のテーマ「キズナ」
最後に。
やたら鳥のカリガネが出てくるので、

1部で絆を象徴するカリガネの親子を自分たちに例えたり、歌でもカリガネが頻繁に出てくる。
2部ではKizunaを歌うし、双つの奇跡も解きたいのは時が絡ませた絆と歌を締める。
兄弟の絆ざんまい絆フィーバー 🤗
本日もご来場ありがとうございました!
遂に明日は千秋楽。ライブビューイングとライブ配信もご来場お待ちしております。 pic.twitter.com/QAVw9WUKF0— 高野洸 (@AKIRAT_official) July 13, 2019
5月8日 午前10:00〜 みほとせ2019 双騎2019 葵咲本紀 3本追加済み!31日間無料!【dアニメストア】
「刀ミュ源氏兄弟」らしさ
私は今回の双騎で「刀剣男士が出ない作品を刀剣男士でやる意味はあるのか」についてメタメタの話になると白黒付けれませんでした。
が、今回の曽我物語~双騎ver~は「刀ミュ源氏兄弟」だからこそできる作品であったとは言い切れます。
1部の完成度は非常に高いと思います。素敵です。
メタの話抜きに考えるならば、戸惑いはあったけれどオタクは今回の作品好きになれそうですよ🤗
大千秋楽が非常に楽しみです。
無事14日に大千秋楽を迎えました
ミュージカル『刀剣乱舞』 髭切膝丸 双騎出陣2019 ~SOGA~が無事に千秋楽を終えました。ご観劇、ライブビューイングのご参加、ライブ配信のご視聴、5万人を超える皆さまに感謝いたします。刀ミュが新たな表現に挑戦出来るのは皆さまのお陰です。来年の再演もぜひ応援よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/zbnDP7o7Ft
— でじたろう@ニトロプラス (@digitarou) July 14, 2019
5月8日 午前10:00〜 みほとせ2019 双騎2019 葵咲本紀 3本追加済み!31日間無料!【dアニメストア】
双騎はCDも出る予定。個人的には歌はかなり期待できる
関連