この記事は
双騎の1部のお話や、2部の曲のネタバレではなく
- 舞台の見え方
- 客降りがどうだったか
- ファンサ
- 座席
- 舞台のセット
- 音響
についてサイドシートから見た感想記事です。
結論から先に言うと
- サイドシートからの舞台の見え方はそんなに悪くない
- 上手側が髭切、下手側が膝丸をよく見る
- 客降りはむしろサイドシートの端の人は勝利(追記あり)
- 座席後方の人にはクッションがある
- 舞台のセットが立体的
- 2部の音量調整が上手くいっていない(追記)
です😆
では、順にお話ししていきます。
1.サイドシートからの舞台の見え方はそんなに悪くない
双騎、4日昼公演を見てきました。
皆さん座席や見え方が気になってると思います。
(ストーリーなどの内容については別記事で切り離して後日記事にします)
私はサイドシート上手側だったので、サイドシート視点で私の覚えている限りでお伝えしていきます。
1Fシート658席(※2Fは含まれません)
まず大変見にくいですが座席表がこちら
4-7列の70番台付近で観劇しました。
赤斜線部分もステージでした。
1部の見え方も、2部の見え方も私は結構満足しています。
赤罫線部分に居ることが多く、二人が左右まで寄ってサイド側を見ている機会も多い。
お顔をサイドに頻繁を向けてくれるので、見え方に関して去年の幕張らぶフェス程の孤独感はありませんでした。
ただ、黒塗りのステージ部分に源氏がいるときはかなり見にくいです。
あと首が疲れます。
2.上手側が髭切、下手側が膝丸をよく見る
観劇中に思ったのが、上手側はよく髭切が見えるなと感じました。
(あくまで私の印象ですが)
もちろん二人ともまんべんなく色んな方向を向いてるのですが、どっちかというと私が座っていた上手側のサイドシートは髭切をよく見ていた印象です。
逆に下手側は膝丸がよく顔を向けてくれていたように感じました。
7/4昼は客降りもサイドシート上手側のメインは髭切でした。
3.客降りはむしろサイドシートの端の人は勝利
客降りについて。(7/4日昼)
追記:※客降りは日によって進行方向が変わるみたいです。
客降り進行方向
青線部分が客降りしたところだったと思います。(曖昧な記憶ですみません)
- 黄矢印がサイドシート側の髭切進行方向
- 緑矢印がサイドシート側の膝丸進行方向
追記:客降り進行方向は日によって変わっているみたいです。
ほんと曖昧な記憶ですみませんが、サイドシート辺りだけは方向などは確実に合っていると思います。
上手サイドシート側は後ろから髭切がやってきて、振り返った先のお客さんのどなたかに指差していましたよ👆
- 青色:髭切の進行方向
- 黄色:髭切が振り返りファンサービス
個人的にはファンサしている髭切を近くで見れて大変満足しています。
その後、逆方向からも膝丸が回ってきます。
上手下手でお互い時間を割いているので、サイドシートの上手側の膝丸の客降りはあっさり目でした。
4.座席後方の人にはクッションがある
座席後方には椅子の上にクッションが敷かれており、座高が高くなるよう配慮されています。
8-10列辺りが少し厚みのあるクッション。
11-13列辺りがかなり厚みのあるクッションが置かれています。
5.舞台セットは立体的
舞台セットの細かいネタバレが嫌な方は注意です。
クリックしてネタバレ
6.二部の音量調整が上手くいっていない(追記)
曲の音が大きいのか、マイクが音を拾えていないのか、音響の調整が上手くいっていないです。
その為2振りの歌声が非常に聞きづらいです😓
1部の時はそうでもなかったのですが。
7/4昼で聞きづらい状況だったので、土日あたりには直っているかなーと思いましたが、変わっておりませんでした。
まとめ:主観ですが、客降りが近い「端寄りサイドシート」は当たり席
私の感想としては、見え方に関しては、らぶフェス幕張のような悲劇ほどにはならないし、客降りも普通に源氏兄弟来てくれてラッキーでした。
彼らが舞台に登っていたとしても、見えにくいところもあるが「サイドならではのメリット」が感じられる印象でした。
これから双騎に参戦する皆さんのご参考になれば幸いです。
コメント欄ネタバレ厳禁でお願いします。
関連