この記事は
京都の神社4社で行われる
🌸刀剣御朱印巡 第10段 (令和2年2月開始)
をメインに京都観光を楽しんできたレポ記事です。
【京都観光レポ1/2】気づけばもう第10段!? 【刀剣御朱印巡り第10段】
※画像の量がとても多い記事なので、通信環境によっては読み込みが遅い場合があります。
目次(1/2)
京都駅からスタート。今回の御朱印巡りは「北から南ルート」で巡ります。
今回も参加することになりました京都刀剣御朱印巡り。

寄り道もするので、
北野天満宮(寄り道)
建勲神社
粟田神社
合槌稲荷大明神(寄り道)
豊国神社
藤森神社
で今回は巡ります。
京都駅のバス停案内を見ると、B2乗り場に行けば北野天満宮行きのバスに乗車できるみたいです。
B2乗り場のバス停。北野天満宮って書いてるので京都初めてでも乗り間違いはなさそう。
【寄り道1:北野天満宮】梅が満開!宝物殿の日本刀も充実
早速、寄り道その1
先ずは北野天満宮にやってきました。

前来たときはもっと沢山参拝者がいましたが、コロナウイルスの影響なのか人がまばらでした。
春日大社の刀剣展示スタンプラリー台もありました。
北野天満宮でのスタンプラリー景品交換(確かあぶらとり紙だったはず)は在庫切れにより終了してるっぽいですが、せっかくなのでスタンプだけでも押してきました。
(※春日大社の刀剣展示自体も3/1既に終了しています)
↓記念品は在庫切れでした
↓北野天満宮は梅のスタンプ
宝物殿の中も充実してます
宝物殿の拝観料は800円
刀のみスマホ撮影OKだったので撮ってきました。
写真は刀剣乱舞でもキャラクターとして実装済みの「髭切・巴型薙刀・静型薙刀」の3振。
北野天満宮の年間スケジュールカード貰えました。
↓カードの刀は重文の太刀 守助
↓10月25(土)からの大刀剣展が気になります
【🌸1社目:建勲神社】信長ゆかりの神社・宗左と薬研の御朱印
北野天満宮からはバスで移動して船岡山バス停で下車しました。
山の上にある神社なので、坂や階段を登って建勲神社に到着。
建勲神社は信長を祭る神社です。
山の上にある神社なので見晴らしがとても良い。
社務所は刀剣乱舞グッズで賑やか
参拝後は社務所で御朱印を頂いてきました。
社務所前は刀剣乱舞の宗三と薬研のグッズが沢山飾ってあります。

今回の刀剣御朱印のデザイン+クリップ付き
建勲神社の刀剣御朱印は、蝶の羽みたいな模様が隅デザインされていて煌びやかですね。
色合いも紫とピンク系で薬研と宗三らしいカラーです。
朱印自体はシンプル。信長の家紋の形に似てますね。
【🌸2社目】粟田神社】粟田口・三条ゆかりの神社・小狐丸の御朱印
建勲神社からは、船岡山バス停で乗車し、三条京阪のバス停で降ります。
12分ほど東に真っ直ぐ歩いて粟田神社へ到着します。
粟田神社は山上にあります。
坂を登っていく途中には鍛冶神社があります。
以前は赤い鳥居の古い神社だったのですが、建て直しをされたみたいで今はとても綺麗に整備されています。
鳥居に当たる部分が、刀の柄の部分のような独特な形になりました。
三日月マーク発見しました
坂を上りきったら粟田神社です。
京都の東の出入口(粟田口)にある神社として、粟田口神社は旅の安全を願われるようになったそう。

粟田神社の絵馬堂ですが、現在改修工事中で、完成後は「宝物殿」として運営されていくそうです。
完成予定は今年の春とのこと。夏の刀剣御朱印巡りがより楽しめそう。
山上にある神社なので見晴らしも良し。平安神宮の鳥居が見えます。
今回の刀剣御朱印のデザイン+クリップ付き
小狐丸の御朱印は、台紙が金色カラーに稲穂と狐。隅のデザインがまあるい月に見えますね。
朱印は三日月に稲穂が重なっています。
道中に日本刀のお店もありました。
粟田神社へ向かう道中に日本刀のお店などあって、以前は見かけなかったお店が出来ていてちょとお驚きでした。
後から思えば店内に入ればよかったのですが、その時店に入ってみるという思考に至らずお店の写真だけ撮っていました。
まだまだ続きます(後半リンク)
-
-
【京都観光レポ2/2】御朱印を集めると中央が「刀の鍔」に!【刀剣御朱印巡り第10段】
続きを見る
↓おすすめルートや寄り道についてはこちら
続きを見る
【令和2年】京都刀剣御朱印めぐり、どう巡る?おすすめルート・巡り方【バス?電車?地下鉄?】
観賞アイテム(双眼鏡・単眼鏡)
ビクセンで5000円以上出せば、倍率を間違えない限り失敗はないと思います
軽量&シンプルでカッコイイ