刀剣観光・本

【写真OK!】美しすぎる刃文「山鳥毛」 岡山県立博物館で展示【2月14から2月29日まで】

山鳥毛展示

 

岡山国立博物館で、山鳥毛が2月14日から2月29日まで展示されます。

 

山鳥毛と言えば、刀剣乱舞(ゲーム)に実装され最近話題の刀です。

 

この記事は

  • 2月特別展の現時点の内容Check
  • アクセス方法・周辺の刀剣イベント

についての記事です。

 

追記(2月15日):展示が既に始まっています。展示期間が短いので、日帰りで周辺の観光やお店なども周りたい方は、ある程度下調べした方がスムーズそうです。

混雑した場合の案内ツイートがあったので載せておきます。

 

【写真OK!】山鳥毛を岡山県立博物館で展示【2月14から2月29日まで】

 

日本刀が見れる神社
【2月】神社で日本刀を見よう!石切劔箭神社と北野天満宮【宝物展示】

続きを見る

 

今回の展示をさくっとCheck!

 

展示期間は2月14日から2月29日間の短い期間になります。

※毎週月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日が休館)

 

また、山鳥毛が展示される1F展示室は撮影可能です。 (写真撮影についての注意事項はHPにて)

岡山県立博物館:特別展示ページ

 

 

アクセス:新幹線(岡山駅)からバスや電車利用

 

新幹線(岡山駅)を降りた後は、路面電車(東山線)もしくはバスを利用すれば結構すぐ着きそう。

 

周辺観光ならばやっぱり岡山城行きたいですね。

お店やお土産はあまり詳しくないのですが、現地(岡山駅)などのお店で名物を把握するといいかも。

 

楽天トラベル で検索

じゃらんnet で検索

 

美しすぎる刃文「山鳥毛」

 

山鳥毛と言えば「波打つような刃文」

 

名前の由来ですが、刃文が山鳥の羽毛のようだからだそう👆

(私はお香の緩やかな煙みたいだなぁと思っていました。)

 

他の刀にはあまりない、わかりやすい特徴から、素人目でも、「なんかすげえ刀だな・・・」というのは分かります。

 

写真で見てもこんなに綺麗な刀なので、生で一度は拝みたいです。

岡山県立博物館ページ:チラシ(PDF)

 

 

岡山県瀬戸内市と山鳥毛とのゆかり

 

「山鳥毛里帰りプロジェクト」のクラファンが最近達成されて、岡山県の個人蔵から、岡山県瀬戸内市へと譲渡されることになります。

 

今回の展示もクラファンの話題があったからこそ、行われる展示だったと思います。

 

山鳥毛は上杉謙信の愛刀として語られることが多いですが、岡山県瀬戸内市とは「山鳥毛の生まれ故郷」としてゆかりがあります。

 

山鳥毛は、生まれの瀬戸内市へ譲られることになり「刀そのもの特徴」がより注目されていきそうですね。

 

 

まとめ:2月後半は京都・奈良・大阪・岡山と西日本で刀剣イベント

 

2月後半は、岡山県の特別展以外に西日本で刀剣イベントが盛り沢山です。

 

2020年2月西日本刀剣イベント(イベント開始順)
京都 北野天満宮 宝物展示 ※髭切は1/31~
奈良 春日大社 安綱古伯耆展 後期:2/1-3/1
大阪 石切劔箭神社 宝物展示 ※石切丸は2/1-3/1
岡山 岡山県立博物館 特別展示 2/14-2/29(※休館日あり)
京都 4社 刀剣御朱印巡り 2/22~

 

特に、大阪の石切劔箭神社では、宝物展示のラインナップに、山鳥毛(写し)が展示されるそうです。

 

岡山県で山鳥毛と、石切神社で山鳥毛(写し)を見比べられますね!

 

【2月】神社で日本刀を見よう!石切劔箭神社と北野天満宮【宝物展示】

続きを見る

京都刀剣御朱印巡り
【令和2年】京都刀剣御朱印めぐり、どう巡る?おすすめルート・巡り方【バス?電車?地下鉄?】

続きを見る


観賞アイテム(双眼鏡・単眼鏡)

 

ビクセンで5000円以上出せば、倍率を間違えない限り失敗はないと思います

 

軽量&シンプルでカッコイイ

 

単眼鏡はやっぱりコレ。単眼は6倍が一番オススメ

 

\この記事はどうでしたか?/

 

-刀剣観光・本

Copyright© よいりん , 2023 All Rights Reserved.