写経・仏像

【私のおすすめ】仏像が拝める京都のお寺3選【実際に行ってきた】

 

この記事は

京都で仏像を見に行こうと思ってるけど、お寺がたくさんあって分からない。私にぴったりのお寺ないかな?

といった方に

 

私が実際に仏像を見にお寺に行った「体験」も交えて、おすすめのお寺をご紹介します。

 

京都のお寺は仏像もたくさん

 

京都は本当にお寺がたくさんありますよね。

  • お庭がきれいだったり
  • 珍しい仏像や美術品が観れたり

それぞれのお寺にそれぞれの特徴があって、観光していてとても面白いです。

 

お寺に行く目的はさまざまありますが

今回は「仏像」をテーマに

 

私が実際に京都の様々なお寺を巡ってみて、「仏像に関して特に印象に残っている」お寺を紹介しています。

 

 

仏像が拝めるおすすめのお寺3選

 

目次

🌸立体曼陀羅・薬師如来三尊

  • Check Point 人の多さ・静かさ・見所ポイントなど
  • 密教の世界を「仏像で立体的に表現」しちゃった!?
  • 薬師三尊は「見上げて拝むほど」大きい!
  • 【アクセス】おすすめ周辺スポット!京都駅近くの利便性をフル活用しよう!

🌸阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩

  • Check Point 人の多さ・静かさ・見所ポイントなど
  • 「大和坐り」の珍しい仏像から、日本独自の変化を感じよう!
  • 広大な敷地の散策で「かわいらしいお地蔵さま」を見つけよう!
  • 【アクセス】おすすめ周辺スポット!三千院のある大原エリアはゆったり楽しもう!

🌸丈六釈迦如来

  • Check Point 人の多さ・静かさ・見所ポイントなど
  • 「10メートル級」の仏像を超間近で拝める!
  • 知ってる人は知ってる「穴場スポット」じっくり見れて満足度が高い。
  • 【アクセス】おすすめ周辺スポット!「泉涌寺で楊貴妃観音」「雲龍院でお写経」を加えた観光がおすすめ!
京都の写経
【おすすめ】写経ができる京都のお寺3選【実際行ってきた】

 

 

東寺:密教の世界(曼陀羅)を立体的に再現!?仏像のスケールも数も圧倒的!

 

この投稿をInstagramで見る

 

東寺 拝観 【公式】(@toji_official)がシェアした投稿 -

 

たくさんの仏像を眺めたい。スケールの大きい仏像を複数眺めたい方は東寺がぴったり

 

東寺では、

  • 立体曼陀羅 ( 5つの如来、5つの菩薩、5つの明王、他)
  • 薬師三尊象(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)

を、中心に仏像を楽しむことができます👏

 

 

Check Point

 


  • 人の多さ

    多い!


  • 静かさ

    賑やか。有料エリアの仏像や五重塔が見られる所はお客さんも静かに観賞してます。


  • 拝観料

    仏像を拝観するところは有料。御朱印授与や写経をする食堂(じきどう)は無料。


 

東寺は

  • 仏像の大きさ・量・クオリティ

が、京都の中でも「頭ひとつ抜けてる」感じ。

 

「仏像を見たい!!」が最優先の方は是非見ておきいところです😆

 

 

密教の世界を仏像で立体的に表現しちゃった!?

 

東寺といえば、まずはコレ!

  • 立体曼陀羅 ( 5つの如来、5つの菩薩、5つの明王、他)

 

東寺は有料エリア無料エリアがありますが、立体曼陀羅は「講堂」にあります。

 

1つ1つクオリティの高い仏像が拝めます。

如来・菩薩・明王が各5尊づつ、その他にも梵天・帝釈天・四天など、

質・量・大きさ に圧巻です。

 

大日如来を中心とした密教の世界観を立体的に表現したのが、立体曼陀羅です。

 

「講堂」の仏像配置図はこんな感じ↓↓↓

如来部

明王部

菩薩部

 

写真は東寺で購入した「A5紙のブロマイド」です。思い出を振り返えられるのでオススメ。3枚にしないと収まらないくらいボリュームがあります。

 

 

薬師三尊は見上げて拝むほど大きい!

 

  • 薬師三尊象(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)

 

「金堂」には、薬師如来・日光菩薩・月光菩薩の薬師三尊像が安置してあります。

3尊ともに、見上げるほどのスケール感のある仏像です。

 

仏像の瞳は大体はガラスでできているのですが、暗闇からの灯で瞳がキラリと光って神秘的。

 

あの瞳で見下ろされると「当時はどんな思いを聞いていたのかなー」と考えたりします。

 

こちらはポストカードの中でもお気に入り。薬師如来の台座の下には十二神将もいます。

 

薬師三尊は大きいので、単眼鏡より双眼鏡がオススメ。

 

 

【アクセス】おすすめ周辺スポット!京都駅近くの利便性をフル活用しよう!

 

東寺は京都駅からすぐ近くなので、アクセスの良さをフル活用していきたいところです。

 

京都観光の最初に行ってもいいし、最後にも持ってこれる万能スポットです。

是非、観光の予定に組み込んでみてはいかがでしょうか🤗

 

 

京都駅周辺ならば「東本願寺」オススメです。確か無料で中へ入れます。天気の良い日に、休憩がてらに腰を掛けて広いお寺を眺めるとリフレッシュできます。

楽天トラベル で検索

じゃらんnet で検索

 

 

 

三千院:座り方が特徴的(大和座り)な仏像は、広大な敷地とセットで楽しめる!

 

この投稿をInstagramで見る

 

三千院 Sanzenin Temple(@sanzenin_temple_official)がシェアした投稿 -

 

大原でまったりのんびりしながら、お庭の散策と一緒に仏像を眺めたい方は三千院がぴったり

 

三千院では、

  • 阿弥陀三尊坐像(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)
  • 庭園に点在する可愛いお地蔵さま

を。中心に楽しむことができます👏

 

Check Point

 


  • 人の多さ

    三尊周辺は多い。


  • 静かさ

    三尊周辺はお客さんが仏像について会話するくらい。庭園は広くお客さんも点在するので静か。


  • 拝観料

    あり。


 

三千院は

「自然のある所」で「京都らしさ」を感じながら、ゆっくりしたい。が最優先の方

は、大原エリア含む三千院はオススメです👏

 

一日や半日たっぷり時間をとって、仏像はもちろん、御写経やお庭の散策と一緒に楽しめます

 

 

大和座りの珍しい仏像から、日本独自の変化を感じよう!

 

  • 阿弥陀三尊坐像(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)

 

三千院の庭園の散策ルートに、阿弥陀三尊坐像が安置されている往生極楽院という御堂があります。

 

三千院の阿弥陀三尊の特徴は、

  • 脇寺の菩薩たちが「大和坐り」

をしていること!

 

仏像はインドの影響を受けて、座る時は胡座のような結跏趺坐(けっかふざ)の姿が多いのですが、三千院の菩薩は珍しい座り方をしているそう。

 

日本の影響を色濃く受けて「大和坐り」になった変化を楽しめる仏像です。

 

また、観音菩薩と勢至菩薩は「大和坐り」をしていることで前屈みになっています。

今にも「人々を救いたい!」「人々の声を聞きたい」って気持ちのあらわれだそうで、とても優しい菩薩様です😌

 

 三尊を庭とセットで遠くから眺めるとより神々しいです。

 三尊の左側の勢至菩薩です。大和坐りしてますね!👏

 

仏像ってどこのお寺も基本は撮影不可ですが、ポストカードなど販売もしているので、旅の思い出としてオススメ。最高の状態で撮影したポスカなので細かなところが見やすいです。

 

 

広大な敷地の散策で、わらべ地蔵やその他様々なスポットを楽しめる!

 

  • 庭園に点在する可愛いお地蔵さま

 

三千院の敷地は広く、自然豊かな場所や人の手で整備された庭園などを楽しむことができます。

 

苔むした「ゆるーいビジュアルのお地蔵さま」が点在していて、写真スポットになっています。

可愛らしいお地蔵さまはひとつひとつ趣が違って、

  • 「わらべ地蔵」

と、呼ばれているそう👆

 

その他にも、金色不動堂や紫陽花苑など、三千院は見るところはたっっくさんあります。

 

私は三千院で「手ぶらでOKなお写経体験」もしてきました

予約なしで出来るので、時間ある方はオススメです😄

 

 

【アクセス】おすすめ周辺スポット!三千院のある大原エリアはゆったり楽しもう!

 

三千院は敷地が広く、見るところもたくさんあるので、三千院で数時間をゆっくり過ごすのもアリ。

 

三千院のある大原エリアは見所がギュッと詰まっているのが良いところ。

気になるところがあれば、残り時間にいくつかピックアップして行くのがオススメ。

 

 

大原温泉は是非行ってみたいところ。宿泊も出来るし、足湯カフェ・温泉だけでも楽しめるそうです。

楽天トラベル で検索

じゃらんnet で検索

 

戒光寺:10メートル級の仏像を超間近で拝むことができる穴場スポット!

 

人混みは避けて仏像観賞をじっくり楽しみたい。大きい仏像をゆっくり拝ませて欲しい!そんな方は戒光寺がぴったり

 

戒光寺では、

  • 丈六釈迦如来

を。中心に楽しむことができます👏

 

Check Point

 


  • 人の多さ

    少ない。


  • 静かさ

    静か。じっくり楽しめる。


  • 拝観料

    仏像を「間近」で見られるエリアは有料。でも結構近くで無料で見られる。


 

戒光寺は

  • 観光で「お寺の有名どころ」は既に行ってしまってる人
  • 大きい仏像を時間をかけて見たい人

は、特にオススメです👏

 

じっくり見られるので、仏像目当てであれば、行った後の満足度が高いお寺だと思います

 

メモ

戒光寺は、新撰組だった藤堂平助の墓碑もあります!

墓碑は、伊東甲子太郎含め、藤堂平助・服部三郎兵衛・毛内監物、4名の墓碑です。

 

 

10メートル級の仏像を超間近で拝める!

 

戒光寺の

  • 丈六釈迦如来

は、極彩色の巨大な仏像で、

丈六(じょうろく)5.4メートルの身体を持ち、台座と光背含めると10メートルもあります。

 

この大きさの仏像はなかなか御目にかかることはありません!

こんな大きい仏像が、普通にお寺の「建物の中に収まってる」ことにビックリ。

 

間近で見ると、状態も良くてより凄みがあります。

 

大きい仏像なら双眼鏡、小さい仏像なら単眼鏡と使い分けるとベスト

 

 

知ってる人は知ってる穴場スポット。じっくり見れて満足度が高い。

 

戒光寺は、知ってる人は知ってる穴場スポットです。

私はお寺の仏像目的で、色々な場所に見に行ったことがありますが、こんなに大きな仏像をじっくり見られる機会ってあまりない。

 

個人的にはかなり満足度が高かったお寺&仏像でした。

 

似てないイラストですみませんが、イメージということで描いてみました。

 

 

【アクセス】おすすめ周辺スポット!「泉涌寺で楊貴妃観音」「雲龍院でお写経」を加えた観光がおすすめ!

 

戒光寺周辺は「泉涌寺や雲龍院」など、周りのスポットとセットで行くとより満足度が上がる場所です。

 

  • 泉涌寺

では「楊貴妃観音」という「美の仏像✨」や「広大なお寺」が見れますし、

  • 雲龍院

では「お写経」も楽しむことができます。

 

おすすめの時期は桜の時期です🌸

泉涌寺は皇室と縁の深いお寺なので、敷地が広く、風通しも良いのか、桜吹雪を見ることができました。

混んでいないのもポイント高い。

 

雲龍院の写経は本格的で満足度が高いです。(詳しくは別記事で↓)

 

戒光寺・泉涌寺・雲龍院は私は次も必ず行きたい&オススメしたい鉄板スポットですね🤗

楽天トラベル で検索

じゃらんnet で検索

 

京都にいく目的はなにか、それに合わせてお寺を選ぶ

 

私も京都のお寺をいろいろ回ってはみたのですが、どこもそれぞれの良さがあります。

 

今回はあくまで、私が印象に残ってる仏像ということで紹介しました。

その他にも宇治の平等院鳳凰堂や、醍醐寺の仏像など、選びきれないくらい仏像はたくさんあります。

 

あなたにぴったりの「仏像を楽しめるお寺」を見つけるとき意識することですが、

まず京都に行く目的はなにか、それに合わせてお寺を見つける

です。

 

今回の記事で、

  • 好みの傾向などに気づき

があれば、

「今後のお寺選びがより良いものになる」と思いますし、

この記事でそうなってくれたら嬉しいなあと思います🤗

 

ちなみに3寺とも大きい仏像を紹介してるので、私は「大きい仏像が好き」なんだなあと好みが分かりました👏

 

京都観光なら写経も併せてどうでしょうか🌸
【おすすめ】写経ができる京都のお寺3選【実際行ってきた】

続きを見る

観賞アイテム(双眼鏡・単眼鏡)

 

ビクセンで5000円以上出せば、倍率を間違えない限り失敗はないと思います

 

軽量&シンプルでカッコイイ

 

単眼鏡はやっぱりコレ。単眼は6倍が一番オススメ

 

\この記事はどうでしたか?/

 

-写経・仏像

Copyright© よいりん , 2023 All Rights Reserved.