刀剣観光・本

【令和2年】京都刀剣御朱印めぐり、どう巡る?おすすめルート・巡り方【バス?電車?地下鉄?】

京都刀剣御朱印巡り

 

京都の刀剣御朱印めぐりの時期がやってきました!

 

この記事は、

京都の刀剣御朱印巡りの

  • お勧めのルート・巡り方
  • オススメ寄り道スポット

をご紹介します。

 

さっと概要確認。

授与期間は、

令和2年2月22日〜御朱印がなくなるまで!

 

初穂料は各700円です。

建勲神社・粟田神社・豊国神社・藤森神社の4社を巡ります。

 

 

今回の御朱印は特製クリップ付き!

 

 

 

京都刀剣御朱印めぐり、どう巡る?おすすめルート・巡り方【バス?電車?地下鉄?】

 

行ってきました!
【京都観光レポ1/2】御朱印を集めると中央が「刀の鍔」に!【刀剣御朱印巡り第10段】

 

お勧めルートは2つ。北から下るか、南から上るか。

赤ピン 刀剣御朱印巡り4社 建勲神社・粟田神社・豊国神社・藤森神社
黄ピン 寄り道おすすめ神社 合槌稲荷大明神・北野天満宮
緑ピン 寄り道おすすめショップ やまひで・三國畳店

楽天トラベル で検索

じゃらんnet で検索

 

 

まずはマップで大体の位置確認

Googleマップの「赤ピン」が、刀剣御朱印巡りの4社になります。

 

お勧めルートは

北から南の

建勲→粟田→豊国→藤森」

 

もしくは

南から北の

「藤森→豊国→粟田→建勲」

 

北から攻めるか南から攻めるか、どっちでもOK

 

 

どの交通機関がおすすめ? → 基本はバスと電車

  • 基本は「バスと電車」での移動がオススメです。

※市バスは必ず一日乗車券を購入して利用しましょう。断然お得です。

 

建勲神社⇄粟田神社 間はバスがおすすめ

どちらも坂を登っていく山の上にある神社です

《最寄りバス停》

建勲神社 粟田神社
船岡山(バス) 東山三条(バス)

 

寄り道で「三國畳店」に寄る場合は、地下鉄利用も視野に入れましょう。

 

 

粟田神社⇄豊国神社 間はバスがおすすめ。

《最寄りバス停》

粟田神社 豊国神社
神宮道(バス)か東山三条(バス) 博物館三十三間堂前(バス)

 

なんですが、混雑して乗れない場合👆

次のバスを待つか、阪急電車の三条駅を利用するのもアリ。

※ただ、粟田神社⇄三条駅まで徒歩になり、結構歩きます。

 

 

豊国神社⇄藤森神社は京阪電車を利用します。

《最寄りバス停》

豊国神社 藤森神社
七条駅(京阪) 墨染駅(京阪)

 

京阪電車には、「藤森駅」というのがありますが、藤森神社へは「墨染駅」の方が近いです。

 

 

寄り道おすすめ4選

 

寄り道おすすめ神社

 

  • 合槌稲荷大明神
  • 北野天満宮

 

特に粟田神社近くの「合槌稲荷大明神」は道路を挟んでるだけで、すぐ着くのでオススメ。

 

建勲神社の周辺エリアで。もうひと観光したいなら「北野天満宮」がオススメです。

北野天満宮は髭切ゆかりの石灯籠見れます
石灯籠・蜘蛛塚
【ちょっと怖い?】髭切・膝丸の関連スポット「石燈籠と蜘蛛塚」を見に行こう【刀剣ゆかりの地】

 

 

寄り道おすすめショップ

 

  • やまひで
  • 三國畳店

 

やまひでさんは西陣織の刀リボンが作れるお店。

三國畳店さんは、ねんどろなどを飾れるミニ畳が購入できるお店です。

 

どちらのお店もお手製の質の高い商品です。

 

詳しくはこちら
【やまひで・三國畳店】推しをデコっちゃえる京都のお店に行ってきました【刀剣グッズ】

 

 

京都駅を軸にしたオタクがいつも行っているルート

京都駅(スタート)

京都駅(JR) → 藤森駅(JR)

藤森神社

墨染駅(京阪) → 七条駅(京阪)

豊国神社

博物館三十三間堂(バス)→ 東山三条(バス)か神宮道(バス)

豊国神社+合槌稲荷大明神

東山三条(バス)→ 船岡山(バス)

建勲神社

船岡山(バス)→ わら天神前(バス)か衣笠高前(バス)

北野天満宮

北野天満宮前(バス)→京都駅前(バス)※

京都駅(ゴール)

 

※北野天満宮前(バス)→京都駅前(バス)は、タイミングによっては激混み。

が、→京都駅は何処も基本混んでるので致し方なし。

 

そう考えると、藤森神社を最後にした方が、バスの遅延を気にせず京都駅へ帰ってこれるかも。

 

また、日程を2日にわけて、

  • 祇園四条
  • 嵐山
  • 伏見稲荷神社

などの予定も組み込むと、観光がより充実します。

 

 

基本はバスの混みと乗り間違いに注意すれば問題なし

京都観光はバスがスムーズに利用できると快適に観光が楽しめます。

 

バスが「利用できなかった場合のルート」も考えておくと◎

 

「最悪歩いてこの電車使えばいっか」

と、観光中の不安が軽減されます。

 

あと、一日乗車券(バス)は必ず利用した方がお得です。

 

寒いですし、花粉の時期に突入するに加えて、年明けから新型ウイルスの話題もあります。

防寒対策・マスクなどして、刀剣御朱印巡り楽しんでいきたいところです

 

 

行ってきました(レポ)

 

京都刀剣御朱印巡り行ってきました。

【京都観光レポ1/2】御朱印を集めると中央が「刀の鍔」に!【刀剣御朱印巡り第10段】

続きを見る

 

春日大社も行ってきたのでこちらのレポもあります。

【奈良観光レポ】春日大社 宝物殿 最高来場数の刀剣展示を見に行った

続きを見る

 

 

その他リンク

山鳥毛展示
【写真OK!】美しすぎる刃文「山鳥毛」 岡山県立博物館で展示【2月14から2月29日まで】

続きを見る

【2月】神社で日本刀を見よう!石切劔箭神社と北野天満宮【宝物展示】

続きを見る


観賞アイテム(双眼鏡・単眼鏡)

 

ビクセンで5000円以上出せば、倍率を間違えない限り失敗はないと思います

 

軽量&シンプルでカッコイイ

 

単眼鏡はやっぱりコレ。単眼は6倍が一番オススメ

 

\この記事はどうでしたか?/

 

-刀剣観光・本

Copyright© よいりん , 2023 All Rights Reserved.