奈良の春日大社で
今年の12月28日から来年の3月1日まで
安綱の刀その他多くの刀が勢揃いする刀剣展示があります。
最古の日本刀の世界 安綱(やすつな)・古伯耆(こほうき)展
今回はこちらについてまとめました。
追記:ニコ美で特集生放送がありました。
12月29日(日)ニコニコ動画のチャンネル「ニコニコ美術館」で春日大社の刀展の特集生放送がありました。
タイムシフト視聴ありなので、今後いつでも視聴可能です。

春日大社で安綱の刀が大集合!童子切参戦!注目刀、薄緑丸(膝丸)・鬼切丸(髭切)も展示
目次
-
-
【奈良観光レポ】春日大社 宝物殿 最高来場数の刀剣展示を見に行った
続きを見る
【概要チェック】刀剣展示期間は12月28日〜3月1日まで【概要チェック】
展示名にある「古伯耆」の伯耆(ほうき)ですが、ググってみたら伯耆国(ほうきのくに):現在の鳥取辺りの地域のことらしいです。
前期と後期があるので注意
まずは展示内容を要チェック!
お目当ての刀がある人は展示期間に気をつけよう!
- 前期:12 月 28 日(土)~1 月 26 日(日)
- 後期:2 月 1 日(土)~3 月 1 日(日)
展示内容
(※下記画像は最新ではありません。いくつか変更があります。正式な展示内容は公式HPにてご確認お願いします)
薄緑丸(膝丸)/小烏丸(写し)/石切丸/童子切/有綱 参戦決定!
追加刀の発表も続々とありました。
源平の刀を揃って見られるのもポイント!
- 薄緑丸(膝丸) 通期
- 小烏丸(写し) 通期
- 石切丸 前期
- 童子切 通期
- 太刀 銘有綱 ※2月3日迄(初回ツイート情報と日程が違います)
チケット情報
チケットは既に終了しているのもありますが、
- 当日チケット
- 刀剣乱舞コラボチケット(追加販売分)
がまだ購入可能です。
ゲットしていない方は、まだチャンスあります。
刀剣乱舞コラボチケットは、今回の展示に関連のある「源氏の刀のキャラクター」がチケットの絵柄になります。
コラボキャラ
- 石切丸
- 髭切
- 膝丸(特二)

ただ、キャラは選べません。
本展会場で絵柄付きチケットは引き換えなので、どのキャラのチケットをゲットできるかはお楽しみですね。
テーマで絞ってるので刀初心者にはありがたい
今回展示全体の見どころは大きく分けて3つ!
- 安綱の刀をまとめて見られる!
- 直刀から日本刀(平安辺り)までの変遷を見られる!
- 拵がある刀がたくさん見られる!
春日大社のPDFに詳しくまとめてあります。
春日大社「最古の日本刀の世界 安綱(やすつな)・古伯耆(こほうき)展」(PDF)
刀の中でもさらに絞ってるので、観賞初心者の私にはありがたい

今回の展示は
- 平安の日本刀に特化
- 安綱一門の刀
が、中心です。
「特定の時代の刀」と「作刀」というテーマがあるので、初心者には見やすくてとても助かります😄
刀匠で絞ると言うことは、時代で絞ってるともいえます。
時代は平安前期後期中心です。
【注目刀①】安綱といえばやっぱり童子切!
今回の展示で主役と言ったらこの刀になるでしょ。
「童子切安綱」(通期展示です!)
名刀の中でも指折りの逸話持ちの太刀「童子切」

名前の由来は、酒呑童子という最強最悪の鬼を切ったことから付けられた誉れ高い名前なのです。
以前の記事で、茨木童子を切った刀、鬼切丸(髭切)の逸話の話をしました。
酒呑童子は、その茨木童子も従えるほど強い鬼だったそうで、人間たちは酒呑童子達の悪行にすごく困っていたそうです。

茨木童子を切った渡辺綱とその刀鬼切丸(髭切)ゆかりの石灯籠の記事はこちら
-
-
【ちょっと怖い?】髭切・膝丸の関連スポット「石燈籠と蜘蛛塚」を見に行こう【刀剣ゆかりの地】
続きを見る
天下五剣のうちの一振りでもあり、やっぱり「童子切」は今回の主役です。
童子切は国宝になります
詳細はこちらからもご確認ください!【その1】#安綱・古伯耆展 #春日大社国宝殿 pic.twitter.com/T9KEipBRPy
— 安綱・古伯耆展 in 奈良 春日大社 (@KasugaKatana) October 1, 2019
【注目刀2】箱根神社の薄緑丸(膝丸)と北野天満宮の鬼切丸(髭切)
今回の展示でオタクの私が注目している刀はこちら。
通期箱根神社の薄緑丸(膝丸)
前期北野天満宮の鬼切丸(髭切)
源氏の兄弟刀としての上記二振りがあります。
この二振りが一緒に見られるのは髭切が居る「前期展示」の時期になります。
- 前期:12 月 28 日(土)~1 月 26 日(日)
神奈川の箱根神社からやってくる薄緑丸(膝丸)
今回の春日大社(奈良)の展示で、箱根神社(神奈川)から薄緑丸(膝丸)がはるばるやってくる件について。

北野天満宮からやってきた鬼切丸(髭切)と薄緑丸(膝丸)は春日大社で兄弟の再会するということになります。
また、京都の大覚寺にも薄緑(膝丸)という刀がありますが、源氏の兄弟刀とされる刀は各地に複数点在しています。
ちなみに私はオタクですが、「何処の刀が本物か」とか、「何処の刀がゲームの刀剣乱舞の髭切・膝丸に一番近いか」とか、本物探し目的の深掘りはしません。
余談ですが、髭切・膝丸の刀剣ムックが2月に発売されます
-
-
【源氏兄弟が本に!?】『刀剣画報 Vol.1』現時点の内容チェック、予約・購入方法【髭切・膝丸と源平の刀】
続きを見る
【後期:注目刀】一度は絶対に拝みたい「金地螺鈿毛抜形太刀」
「後期」は鞘が綺麗な刀に注目していきたいと思います。
その中のヤベーヤツ。
金地螺鈿毛抜形太刀(きんじ らでん けぬきがた たち)
まずはこれ見て欲しい(40秒)
金と螺鈿細工のとてもリッチな刀!
平安の鞘が現存するのって珍しいですよね。
- 柄の金具がメッキとかじゃなくて、ほぼ金で出来てる(しかも純度高い)
- 鞘の螺鈿細工は「竹林で雀を追う猫」を描いている。

「毛抜」の意味ですが、柄をくり抜いてある部分(🦴骨の形)が、昔の毛抜きに似ていたことで呼ばれているそうです。
今回の後期展示で「春日大社の刀を初めて見にいく」という方には見て欲しい刀No. 1✨です。
復元もされています
ちょっと混乱する話ですが、金地螺鈿毛抜形太刀は、「新たに復元」もされています。
復元された方の金地螺鈿毛抜形太刀は、春日大社に既に奉納済みであり、二度と拝むことはできません。
NHKのPR動画がありますが、ため息が出るほど美しい刀です。
【アクセス】春日大社までは歩いて鹿と戯れよう!【観光】
春日大社は近鉄奈良駅から降りてまっすぐ歩いて行けば着きます。
(JRの奈良駅は少し遠くなります)
その間に歩いていると鹿がお出迎えしてくれるので楽しいですよね🥰
東大寺もあるので奈良の大仏も見れて周辺はみどころ沢山です。
HP:春日大社
楽天トラベル で検索
るるぶトラベル で検索
【情報】春日大社HP・特設サイト・公式ツイッターまとめ
「安綱・古伯耆展」特設サイト
春日大社
春日大社「最古の日本刀の世界 安綱(やすつな)・古伯耆(こほうき)展」(PDF)
「安綱・古伯耆展」専用公式ツイッター
展覧会のティザーサイトもオープンしました!https://t.co/E6QxGnzMsU#安綱・古伯耆展#春日大社国宝殿
— 安綱・古伯耆展 in 奈良 春日大社 (@KasugaKatana) October 1, 2019
春日大社公式ツイッター
本日より「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」の公式ツイッターアカウントが始動しました!
今後、展示やイベントなどのお知らせは特別展のアカウントで行なっていきますので、みなさまフォローよろしくお願いいたします。@KasugaKatana pic.twitter.com/1a7CNKGd7Z— 春日大社 kasugataisha shrine【公式】 (@KASUGASHRINE) October 1, 2019
見てきました。(レポ)
奈良行ったきました〜♪
春日大社刀剣展のレポ記事はこちら。
-
-
【奈良観光レポ】春日大社 宝物殿 最高来場数の刀剣展示を見に行った
続きを見る
観賞アイテム(双眼鏡・単眼鏡)
ビクセンで5000円以上出せば、倍率を間違えない限り失敗はないと思います
軽量&シンプルでカッコイイ
単眼鏡はやっぱりコレ。単眼は6倍が一番オススメ
その他刀剣イベント
-
-
【写真OK!】美しすぎる刃文「山鳥毛」 岡山県立博物館で展示【2月14から2月29日まで】
続きを見る
-
-
【令和2年】京都刀剣御朱印めぐり、どう巡る?おすすめルート・巡り方【バス?電車?地下鉄?】
続きを見る
-
-
【2月】神社で日本刀を見よう!石切劔箭神社と北野天満宮【宝物展示】
続きを見る