写経・仏像

【家写経のやり方】お家でお写経をする!せかせか、モヤモヤ、イライラ!あらゆるストレス軽減に。

 

はぁ〜っ!!(ため息)すっごい嫌なことあった
なんだかいつも時間に追われている気がする

モヤモヤ、イライラ、せかせか・・・

日常にストレスって沢山ありますよね。

 

かといって、原因を解決するのも難しい。(人間関係とか)

でも、どーにかしたい。

 

ストレス解消法はさまざまありますが、

 

家 写 経 お す す め で す!

 

写経はとっつきにくいイメージですが、結構カジュアルにできます。

一度ハマると、やみつきになります。

 

今日はそんな

  • 家写経のやり方(揃えるものなど)

についてのお話しです。

 

【家写経のやり方】お家でお写経をする!せかせか、モヤモヤ、イライラ!あらゆるストレス軽減に。

 

目次

※紹介する写経は般若心経になります※

  1. 手本や用紙を選ぶ
  2. 筆を選ぶ
  3. 写経を快適にするアイテムを選ぶ(文鎮・お香など)
  • 手を洗ってスッキリする
  • 良さげなBGMを流す
お外で写経ならこちら
【おすすめ】写経ができる京都のお寺3選【実際行ってきた】

続きを見る

 

家写経で揃えるもの

 

家写経の方法ですが

  1. 手本や用紙を選ぶ
  2. 筆を選ぶ
  3. 写経を快適にするアイテムを選ぶ(文鎮・お香など)

の3ステップで準備をしていきます。

 

step
1
手本や紙を選ぶ

 

用紙の種類には

  • なぞり書き用紙
  • 手本と用紙のセット
  • 自前で用意する

があるので1つ1つ紹介します。

 

なぞり書き用紙

 

なぞり書き用紙のメリットは、

用意するものが少なく、手軽に写経ができるところです。

 

こちらの「写経用紙なぞり」はA3サイズで文字が視認しやすい&書きやすいと思います。

 

 

手本と用紙のセット

 

手本と用紙のセットを購入するメリットは、

手本を自分で用意しなくても良い手軽さと、手本用の用紙に書くので仕上がりが綺麗になることです。

 

 

 

自分で用意する

 

そして最後に、

手本と紙を自分で用意するメリットは、

自分の好きな手本で書けること、用紙が自由に選べるのでコスパが良くなることです。

 

私の場合は廬山寺で頂いた手本を使っています。今使ってる2代目が湿気にやられてボロボロですが、端をセロテープで補強しながら使ってます。

用紙は100均で半紙を購入し、書いています。

枚数を気にせず書き放題です。練習に良い。

廬山寺の手本に半紙の用紙をのせるとギリギリですが、私はカジュアルに取り組みたい派なのでコスパ優先してます。

 

 

step
2
筆を選ぶ

 

わたしのおすすめは、『ぺんてる筆 中字 XFL2L』です。

どこにでも売っていて、気軽に買えるのが良い。

持ちやすい太さなのもポイントです。

その他の筆ペンですが、

「お寺オリジナルの筆ペン」と言うのもあるので、お寺の販売所を覗いてみると素敵な筆ペンをゲットできるかもしれません。

 

 

step
3
写経を快適にするアイテムを選ぶ

 

なくても良いですが、あった方がより写経が楽しめるグッズを紹介します。

 

  • 文鎮

文鎮は手本と用紙が固定されていないならば、あった方がいいです。

書いていると、どうしてもズレてくるので。

重さのある置物でも代用できます。

私は北野天満宮で購入した刀の鍔文鎮を使っているのですが、

お寺や神社を観光する時に凝った置物や文鎮探しをしてみるのもお勧めです。

 

  • お香

お香ですが、一番はお寺で購入するのがおすすめ(お高いですが)

お寺のお香は品質が断然良いです。

線香は特に一本で長い時間楽しめますし崩れない。

ネットは種類が豊富。定番のものからちょっと変わった香りまで 色々選べるのがメリット


他には、

お香の器(香炉)にもこだわると写経の雰囲気が格段にアップします。

倒流香ってご存知ですか?

倒流香の香炉は

煙が上っていくのではなく、下っていくんです。(不思議!)

倒流香の香炉は、めちゃくちゃ素敵な雰囲気のある器が沢山あるんです!!

ただ、専用のお香のチップの流通が少ないのがデメリット。

こちらは煙が下に流れていく器です。他にもユニークなものお洒落なものなど様々な器があります。

値段も2000〜3000円代で手ごろなものが多いです

 

 

さらにひと工夫

 

見本、用紙、筆ペン、文鎮やお香など用意ができたら、いつでも書けます。

が、さらにセッティングにひと工夫こだわるといいかも。

 

  • 手を洗ってスッキリする
  • 良さげなBGMを流す

 

写経をする前に、ゆっくり丁寧に手を洗うとスッキリした気持ちで取り組めます。

ルーティン化すれば雑念の切り替えにも良し。

 

BGMも「YouTube」などで良さげな曲を流しましょう。

おすすめはお寺のお唱え系。

「写経 BGM」「声明」「読経」などで検索すると良いのが出てきます。

 

 

せっかくなので書いてみた

写経書いた

 

せっかくなので写経してみました。

用意したもの

  • 廬山寺の手本
  • 100均で買った半紙
  • 文鎮
  • YouTubeで見つけた手ごろなBGM

 

お香は切らしてしまったので、またの機会に。

代わりにコーヒー煎れて、香りを楽しみつつ書きました。

 

書き終えるまでの私の時間は40分くらい。

 

こうして眺めると、

最初の二行とか文字が滲んでいて

全く集中できてないのがよく分かる(笑)

 

 

ストレスを感じたときにおすすめ

 

写経が終わった後はスッキリしました。

実は、落ち込むことがあって、写経がしたくなりこの記事を書きました。

 

落ち込んだ事実は変えられませんが、沈んだ気持ちやイライラ、モヤモヤを軽減させてくれるので、家写経はおすすめです。

 

 

私が使った見本は廬山寺で写経をすると「いただける」ものです。廬山寺についてはこちらでも取り上げています。
【おすすめ】写経ができる京都のお寺3選【実際行ってきた】

続きを見る

 

\この記事はどうでしたか?/

 

-写経・仏像

Copyright© よいりん , 2023 All Rights Reserved.