この記事は、
ヒプノシスマイクの舞台化について、ヒプマイ・ヒプステ・運営に対して意見している記事です。
積極的な肯定記事ではありませんので留意ください。
ヒプマイ「舞台化」する
先月の9月中頃、ヒプマイが舞台化(以降ヒプステ)されると話題になりました。
ヒプマイは声優起点のコンテンツで、
- 声優が出ない舞台化自体に賛否両論
が、あるようです。
また、本日10/4にはヒプステのチケット抽選当落結果で多くのファンが当選または重複当選しているそうです。
人気作品→舞台化の流れ
最近はヒプマイの他にも鬼滅の刃も舞台化決定とのことで、人気作品→舞台化の流れが当然のようになってきてます。

ヒプマイは舞台化自体に賛否両論があります。
私も思うところが色々あって
- ヒプステの会場がステラボールなのがこの上なく不安なこと
- ヒプマイが1つだけ絶対やってはいけないことをしていること
- 舞台オリジナルのアカバネディビジョンについて
上記を中心に自分なりの気持ちをまとめてみました。
【ヒプマイ舞台化(ヒプステ)】なぜファンが戸惑ってしまったのか
目次
- 【ステラボール】舞台の見え方とチケット重複当選の状況から見る不安
- ステラボールの舞台の見え方
- 当選または重複当選者が多数いることについて
- 【ヒプステ肯定?否定?】なぜファンが戸惑ってしまったのか
- ヒプマイが1つだけ絶対やってはいけないことをしていること
- ファンが戸惑う根本的なところは舞台化の是非じゃない(と思う)
- 【舞台オリジナル】アカバネディビジョンについて
- 好みの話だが、私は原作キャラがもっとみたい
- 【まとめ】双騎もトイストーリー4の時も私が言いたことは同じ
- 製作側の意図がチラつくと入り込めない
- 楽しみでもあり少し不安でもある。ヒプステには頑張って欲しい
-
-
【ヒプステ感想】一郎のマイク無しの最後の言葉。その言葉の「気遣い」をファンは待っていたんじゃないか
続きを見る
【ステラボール】舞台の見え方とチケット重複当選の状況から見る座席配置についての不安
ステラボールの舞台の見え方
ステラボールの会場は舞台をするには全く向いていません。
- フルフラットで常に見上げる(首が疲れる)
- 両端サイドはスピーカーや死角だらけ(目が疲れる)
- 椅子もパイプ椅子で疲れやすい(体が疲れる)
個人差はあると思います。
実際にステラボールは双騎(刀ミュ)で座ったことがありますが、特に首と目が疲れます。
両端サイドでフラットな席に座れば、横を向いて見上げるので首が疲れます。
目の前のスピーカーが邪魔で、目が疲れます。
(舞台の役者さんに目のピントが合わない)
キャパの少なさからキャストさんから近い、フルフラットは配置を柔軟に変えることができるとも言えますが…

当選または重複当選者が多数いることについて
10/4にはヒプステのチケット抽選当落結果があり、多くのファンが当選または重複当選しているそうです。
私は最初ステラボールときいて、ヒプマイの人気と日程の少なさから倍率も高くなり当選しにくいと思っていました。
が、蓋を開ければ結構当選した人が多いみたいです。

ステラボールのキャパ
- 1Fスタンディング 1758名
- 1Fシートフロア 750席
- 2Fテラスフロア 126席
ちなみに双騎の1Fシートフロアは数えたら658席でした
品川プリンスステラボール
【ヒプステ肯定?否定?】なぜファンが戸惑ってしまったのか
そもそもヒプステは舞台化自体に賛否両論があります。
私の場合は、
積極的な肯定はしない。
が、やるんだったら見る派
(言いたいことはある)
です。
言いたい事だけ言う一番たち悪いやつかもしれません。
が、心中は結構複雑です。笑
ヒプマイが1つだけ絶対やってはいけないことをしていること
ヒプステ自体は「人気作品→舞台化」の流れが主流な中で、
舞台化決定とツイートを見ても、

と思うところは正直ありました。
ただその後、悲しさと言うか
「あー...無理」って気持ちになったのが
ヒプマイが声優×ラップの表記を消し(ていた)たこと
これによって、「声優起点のコンテンツ」の今までの在り方をなかったような、無視したような表現になってしまったのを知った時です。
ヒプマイはこれだけは絶対やってはいけなかったし、するにしてもやり方がかなりマズイと思う。

ファンが戸惑う根本的なところは舞台化の是非じゃない(と思う)
舞台化自体が否定的な人もいると思います。
が、戸惑いの根本的なところは、舞台化の是非より
ファンは、ヒプマイ側の「姿勢が見えてこない」ことに戸惑っている
んだと思います。
ヒプステ発表よりもっと前から
「声優×ラップ」のコンテンツから多方面へ方向を変えていきたい意向を
ヒプマイの活躍の場を広める目的として
きちんとした形にして示しておく
くらいしてたら

ってファンの気持ちは少しはマシだったんじゃないかなと思います。
運営側に意向があるなら、ファンの気持ちを少しでも和らげてあげる努力を、お金をもらってる運営側は常に意識しておくべきで、今回はその努力をするべきところだったと思います。
私はヒプマイのガチオタでは無いので、ガチファンの肯定派と否定派の本当の意味での気持ちはわかりません。
ただ、私は双騎で思いっきり一度躓いているオタクなので、製作者側の意図と齟齬が生じた時の、あのなんとも言えない悲しい気持ちが少しはわかるつもりです。
オタクの邪推
ヒプマイ人気に大人の事情が絡んできて、元々の方向性を変えてでも(舞台化やゲーム化などで話題作り&実績作りをして)コンテンツとして早急に結果を出さなくてはいけなくなってるんでしょうか😅
【舞台オリジナル】アカバネディビジョンについて

「舞台オリジナル」
- アカバネディビジョン
について。
好みの話だが、私は原作キャラがもっとみたい
これは完全なる私の好みの話になってくるのですが、原作にない「オリジナル要素」は、毒にも薬にもならない要素に私の中ではなってしまっています。
実際に見たら印象は変わるかもしれませんが👆

とか、

とか話す以前に
私は単純に、

って気持ちになるんですよね。
オタクの邪推
原作キャラで既に成り立っているコンテンツに、そもそも舞台のオリジナルが必要なのか?とキャラの中身以前に疑問に思うところや「これも大人の事情」だと思われてもしょうがないと思います🤔
【まとめ】ヒプステも双騎もトイストーリー4も私が言いたことは同じ
製作側の意図がチラつくと入り込めない
今回の舞台化は、ヒプマイの今後の戦略として、声優×ラップだけじゃないコンテンツにしたい意思があるのは明白です。
でも強引なやり方は歪みを生んでしまいます。
これだけ賛否両論で話題になってしまうのは、思慮が足りない部分があったとしか言えません。
展開の仕方を失敗してしまったと言ってもいいと思います。
みんな毎日を仕事や勉強に時間を費やして、その中の一部をヒプマイが豊かにしてくれる。
ファンは「ヒプマイ」というコンテンツの中身に集中したい
なのに、
「製作者側の意図」に意識が強制的に向いてしまい、現実に引き戻される。

以前の記事などでも言ってますが、
自分が好きなエンタメが難しい方向に行こうとしていると、言いたいことや、やりたいことはわかるし、見守りたいし、もう世に出てしまったのだからしょうがないと思いつつ、

と思わずにはいられないです。
ヒプステ自体は私は否定はしませんし、人気作品→舞台化の昨今の流れや、大人の事情の一つとしてこうなったと思います。
ただ変化し続けることも大事ですが、置いてけぼりになってしまったファンには、双騎で思い切り躓いて今でも本当に切り替えられているのかわからない自分としては、どうしても共感してしまうし、切りかえろなんてとても言えないし、放って置けないのです。
楽しみでもあり少し不安でもある。ヒプステには頑張って欲しい。
最後にこれだけ意見しといてって感じですが、ヒプステには頑張って欲しいって思います。
キャストさんも一生懸命頑張ってくれると思うと応援したいです。
またヒプステの当選の様子を見る限り、チケットの本人確認の徹底による効果がわかりましたし、ヒプステの姿勢は賞賛すべきです。
ヒプマイはゲームアプリも出る予定ですし、人気や注目は更に増していきます。
今回の件を踏まえて、もっとファンが楽しめるようなヒプマイ・ヒプステになって欲しいし、今回のチケットの抽選方法など良いところはどんどん伸ばして欲しいと思ってます😀
-
-
【賛否両論】双騎1部について完全初見の感想【レポ①】
続きを見る